It's Time FAQ
Q.休憩時間の設定方法がわからない
A.以下の例を参考に設定をしてください。
(例1)09:00~17:00迄の勤務間に45分を取得する場合。
種別マスターの出力用設定2の自動休憩時間1で 435 分の勤務後 45 分の休憩を自動取得。
(例2)として09:00~17:00迄の勤務間に45分を取得し、その後8時間を超える場合にさらに15分の休憩を取る場合。
種別マスターの出力用設定2の自動休憩時間1で 435 分の勤務後 45 分の休憩を自動取得。
種別マスターの出力用設定2の自動休憩時間2で 45 分の勤務後 15 分の休憩を自動取得。
Q.有給休暇申請にて一度受理した有給申請をキャンセルしたい。
A.一度受理した申請のキャンセルはできませんが、以下の方法で値を戻すことが可能です。
It'sTime管理画面→勤務管理タブ→有休申請管理にて受理した申請を削除する。
It'sTime管理画面→勤務管理タブ→有休管理にて、対象の申請者に今回申請した日数(1日or半日)の有給を付与し直す。
It'sTime管理画面→勤務管理タブ→勤務実績管理(日でも月でも可)を開く。
対象者の対象日の編集画面を開き、休日種別変更ボタンで休日種別変更を開き、種別を[なし]にして下さい。
Q.有給休暇処理を、既に勤務している社員を運用したい。
入社年月日と最終有給付与日(有給の基準日)を入力します。
It'sTime管理画面→勤務管理タブ→有休管理にて、対象者の既存でもっている有給を入力してください。
既存データを入力後は最終有給付与日(有給の基準日)から1年経過したタイミングで付与処理を都度実行してください。